
健康な状態
歯と歯ぐきの間には1〜2mm程度のすき間があります。
歯垢(プラーク)がたまった状態を放置すると、歯肉炎になってしまいます。
保険治療で白い歯に。地域に根ざしたやさしい歯医者さん
ご予約・お問合せ
歯周病とは
歯周病とは、歯肉・歯と歯槽骨を結んでいる歯根膜・歯槽骨など、歯の周囲の組織の病気です。 初期ではほとんど症状がないまま病気が進行し、ある日突然歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。
直接の原因は、プラークがたまることからはじまります。プラークは、糖分と細菌によってできており、90%近くは細菌です。
歯周病を予防し、進行を防ぐには、まずプラークをためず、歯周病を進行させないことが大切です。
また生活習慣を改めることも、大きなポイントになります。
歯周病は初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきだけに炎症が起こります。進行すると「歯周炎」 と呼ばれ、重症になるほど歯を支える骨の骨が破壊され、歯が抜け落ちるリスクが高まります。
歯と歯ぐきの間には1〜2mm程度のすき間があります。
歯垢(プラーク)がたまった状態を放置すると、歯肉炎になってしまいます。
歯ぐきの炎症が進行し、浅い歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)ができます。
歯を支える骨(歯槽骨)が少しずつ溶かされはじめます。
歯ぐきの炎症がさらに強くなり、歯の骨の破壊が進むと、歯がグラついたり、
硬い物が咬みにくくなってきます。歯ぐきの色が黒っぽくなる、口臭がきつくなるなどの特徴も。
歯の骨の大部分が溶かされてしまうと、歯ぐきが後退して根が露出してきます。
歯のグラつきはさらにひどくなり、重症化すると最終的には抜け落ちてしまいます。
歯周病検査
カウンセリング
歯周病内科診療
再検査
治療
メンテナンス
PMTCとは、自分で行う毎日のブラッシングだけで落ちない歯の汚れ(バイオフィルム)や色素・歯肉などを、歯科医師や衛生士といったプロが専用機器を用いて綺麗にクリーニングすることを言います。
毎日の歯磨きにプラスして、定期的にPMTCによるメンテナンスを続けることで、茶渋やタバコのヤニ、カレーやチョコレート、ワインなどによる頑固な着色や、たまった歯垢も除去できますので、虫歯や歯周病になる確率をぐっと抑え予防することができますし、見た目も非常に美しくなります。
定期検診は、治療によって得られた口腔内の健康な状態を持続させ、再発を防止することを目的としています。
具体的には、歯周ポケット内の歯周病原菌は、処置した後12〜16週で、もとの細菌に戻る傾向があります。そこで、細菌の量が悪影響を起こしだす前に、プロフェッショナルプラークコントロールを行なって、歯周病の再発を予防するために、その人の歯周環境に応じた、今後のメンテナンス・プログラムを決定します。
PMTC は本来の光沢のある美しい歯を保つだけでなく爽快感も得られますが、主に下記の 5 つの効果が期待できます。
歯磨きだけでは除去できない虫歯菌のすみかとなる「バイオフィルム」という細菌膜を破壊し、 フッ素を塗布するなどして歯垢が再付着するのを防ぐことで、虫歯予防効果があります。
歯茎の下の歯垢を完全に除去することで、歯肉の炎症を改善し、口腔の状態を健康に保つことができます。 その結果、歯周病や歯肉炎の予防にもつながります。
歯の表面にフッ化物入りのペーストやカルシウムの補強材を塗ることで、再石灰化を促進し、 エナメル質を強化することができます。
口臭の原因の一つである細菌を徹底的に除去するため、口臭予防にも効果が期待できます。
茶渋やタバコのヤニ、カレーやチョコレート、ワインなどによる頑固な着色や、 たまった歯垢も除去できます。歯本来の光沢を取り戻し、汚れも付きにくくなります。